夢と勇気と少しのお金
正直なところ、理系と文系どっちが得だって言う話はよくありまして。
向き不向きとか個人個人の能力とかいろいろあると思うのですが。
…最近のニッポンはどうも理系のが損
だと思われているのかも。
多少は正しい気もしないでもない。
そりゃま、官僚にしろ企業にしろトップはほとんど文系なのは確かだし。
海外ではそうでもないのになぁ(中国とかトップに理系が多いし)
それがなんで?という話になると原因は単純ではないような。
すっげぇぼかして書きますと(直に書いたら角が立つ)日本の高等教育
の
質とかにも遠因があるのかなぁと。
海外ではダブルスクールとかあるけど、あんまり日本で理系と文系
両方の専攻とったって人そう多くないよな。
文型の理系学問も理系の文系学問も軽視されすぎなんじゃないかなと。
例えば理系の人で人文系の本とか読んでる人って、やや少ないように
感じたりすることがある。
…いやその暇あったら論文読まないと
とかあるけど。
あと実験系の人だと特に忙しいのが問題だよな。朝から晩まで実験。
朝プロトコル書いて、昼実験して空き時間に飯喰って夜に結果集計。
…とうまくいきゃいいけど実験だから思い通りに行かなかったりして。
こういうことでコミュニケーションに関して学ぶ機会が減ることに
なるわけである…って言うのがありがちな話だけどさ。
実際のところ文型であってもコミュニケーション能力が高くない人
だっているだろうが、そういう人は表に出てきにくいとはいえなくは
ないだろうか?特殊な職業は別として。
もちろんそれだけで全て決まるわけじゃないだろうけど。
究極的に言えば人間総合力で、それ言い出したら文型とか理系関係ない
わけなんだけども。コミュニケーションスキル磨く機会が理系の方が少ない
っていう可能性は残念ながらあると思う。
コミュニケーションスキルが高ければ持ってこれるものとして、金とか
政治力とかそういうものってやっぱりあるわけで。
で、研究ってのも今や金も政治力もなきゃやっていけない
。
…でも学生のころからそういう生臭い
話に積極的にかかわりたいという
理系学生ってさすがに嫌だ。
横の連帯ってのも苦手だよな。
いくつか理系地位向上の会みたいなのあるけど、それが既に連帯してない
時点でどうなんだろうか…
そういうとこに夢がないというのもちょっとなんだか。
なんていうかかn(自粛)とかプロr(検閲)とかの雰囲気が…
もうソ連崩壊してから大分経過している
わけだけれども。
もっとこう、夢を語ってほしい。
「この研究が実現したらこうなって、結果こうなる!」
と思っている科学者最近減ってないか?心なしか。
夢だけじゃ喰っていけないのはわかるけど、現実だけ見つめるのも何か違う
気がするんだ何かが。うまくいえないけれども。
そりゃ少しのお金は必要だけど、いくらなんでも夢が足りなさ過ぎる。
今の研究者ってどう見られてるのか気になることがある。
廃人ゲーマー
みたいに思われてるんじゃないかとたまに感じる。
あーなんかやってるきめぇ
位にしか思われてないんじゃないか?
…ある意味じゃ正しいんだけども。
各種研究というゲームがあって、昔は参入障壁低かったけど今は参入障壁が
すさまじく高くなっている。プレイヤーも今じゃ廃人ぞろいだ。
そんなゲームやりたいか?…ある意味俺もやってるけど。
俺のキャラとかは廃レベルどころかせいぜい
低レベル魔法剣士
(キャラ特性:レベル上がりにくい)な気がする。
上位ウィザードやら戦士のスキルやレベル高すぎると思う。
そら連中、俺の生まれるはるか前からこのゲーム始めてる
んだから仕方ないか。
だとしたら俺ら新参のプレイヤーとそれを見る観客はどうすりゃいんだろ?
観客(直接研究に携わらない人)も夢を持ってほしい。
どういう夢かは各自いろいろあるだろう。もっと快適な乗り物、もっと元気な体…
そういう夢を持ったら、夢を実現させそうなプレイヤーに賭けてみるのも
悪くないんじゃないか?
投資とか寄付
とかの形で夢を託すというのもひとつの手だ。
夢について具体的に考えること
、それがプレイヤーの支援になる。
俺ら新参プレイヤーは、しかし、膨大な過去の攻略データに触れられる。
そう考えると、そこから新たな戦略
だって見つけられるかもしれない。
うまくいったら拍手喝采ってところで。やはり勇気は必要だ。
あとはアレだ、プレイヤー同士、観客とプレイヤーも仲良くしような。
時には競争もあるだろうけど、むやみに喧嘩してもメリット少ないし
ゲーム楽しめないだろ。やっぱり楽しんで何ぼだと思う。
top